CosmosBlueのブログ

日々のよもやま話を徒然と

ボックスウッドの伐根(10年もの)

10年育ったボックスウッド(西洋ツゲ)を伐根しました。剪定で箱型の面を作れるほど大きく綺麗になっていたのですが、年々その剪定面積が大きくなり自分でやり切れなくなってきたこと、また、どんなに防除してもツゲノメイガに毎年やられること等もあって、手に負えるうちに抜くことにしました。

ボックスウッドはカーポートと建物の境界3.3mに11本植栽されていました。伐根を決意するにあたって、ボックスウッドの根がどれほどのものなのか調べようと思いましたが、ボックスウッドの根張りを確認できる写真がネット上で見つからず、とりあえず一番端の一本を抜いてみて自分でやり切れるかどうか判断することにしました。

というのも、この1列11本のどこかに必ず水道管と門柱用電線が直交しているはずなので、チェーンブロックなどの強力パワーで引っこ抜く手段にためらいもあり、スコップ&ショベルで手掘りする覚悟をしていたからです。

で、一番端の一本を抜いてみました。こんな感じです。

ボックスウッドの根

「なんだこんなもんか」と写真では思うのですが、根の実体はこのヒゲヒゲではありません。このヒゲヒゲの中に木の栄養が集まる根塊があって、そこから様々な方向に強い根が延びています。

裏から見るとこんな感じになっています。

裏側から見た根(一本目とは別の根です)

基本的に主幹ほどの太い根はありません。根塊の横から出ている根は10cmくらい掘れば見つかるので容易にノコギリで切れますが、根塊の真下から延びている根は更に掘り下げないと見えません。

見えるまで掘っても良いですが、自分の場合はノコギリを根塊の下へ水平に入れて抵抗があるところをズンズン切っていき、徐々に斜めに倒しながら下向きの太い根を露出させるようにしました。どこに抵抗があるかを知るためにも、地上の主幹は手でグリグリ揺らせる程度の長さを残しておく必要があります(地上50cm~60cmくらいで主幹を切り、それより下の枝は邪魔なので全て落しました)。

10年ものでも根塊は浅いので伐根自体は一本10分から20分くらいで出来ます。ただ、端の一本を伐根した瞬間に残りの伐根を「やめる訳にはいかない理由」が生じます。

具が丸出しのボックスウッド

そうです、一番端の一本を伐根するとその後は葉が三面だけのボックスウッドが続きます。要するにどこでやめても中身丸出しでみっともないのです。そしてこの無数に広がった針金のような枝がくせものです。伐根だけなら半日で11本終わりましたが、この枝を「燃やせるゴミ」に出せる形状まで裁断するのがかなりしんどい作業です。主幹近くは枝切ハサミでも切れずノコギリが必要だったり、先端は細くクネクネするので剪定ハサミで切るとか、結局11本分の枝葉の整理に丸2日ほどかかりました。

また、自分の自治体では「根」は丸太の扱いになり、直列に積み上げた長さが1.5m未満で粗大ゴミ1点ということでした。主幹をギリギリで切り落とした根は、だいたい15cm~20cmなので11本だと2点分の粗大ゴミ有料処理券が必要になりました。

処分が面倒な根

心配していた配管類については、根塊が浅かったことからそこまでの深さを掘るに至らず、水道管を発見することはありませんでした。ただ、花壇を直交する蛇腹チューブ管(おそらく門柱用電線)を15cmくらいの深さで発見しました。幸い根が抱き込んだりはしていませんでした(しかし埋設浅いっすね)。

何年もので何本抜くかによって労力は変わるため、時間を見積もるのは難しいですが、同じ年月を経たコニファーなどに比べれば伐根自体はそう大変ではありません。プロに頼まず自分で伐根する場合、伐根そのものより枝葉整理の方が時間がかかると思ってください。特に都市部にお住まいで伐採した枝葉を放置しておけない環境の方はプロに頼んでその場で持って行ってもらう方が良いかもしれません。

今回は800円(ゴミ処理券)しか支出していませんが、本数が多いため自分の労力的にはとても大変でした。プロに頼む場合、低木は安いランクだとは思います。しかし料金は掛ける何本になるでしょうから、これが6mや10mだったら20本~30本分かかります。また、それくらいの規模になると軽トラの荷台に枝葉を積めず、ゴミ収集車のチャーターになるかもしれませんので一体いくらになるやらという感じですね。

今回のボックスウッド11本処分作業を誰かのオーダーでやったとするなら自分は5万円は欲しいですね。

amazonbusiness.jpで肝を冷やした話

2月になってから急にAmazonビジネスの「法人価格をご利用いただけます」という勧誘メールが来るようになった。頻度はそんなに高くないものの、現在Amazonで利用中のアカウントと既にAmazonを退会したアカウントに隔週くらいの間隔で来る。

現在利用中のアカウントは常にAmazonからメールが来るのでそれほどでもないですが、退会済アカウントに来るのが鬱陶しいのでメールのリンクから配信停止を行ないました。そこでハッとした。これフィッシングと違うんかワレつかオレ。

とは言っても何も情報は送信していないので、釣られたとしてもメールアドレスの実在性とIPアドレス(プロバイダ情報)くらいのものです。しかし気にはなる。ネット上で調べると偽装メール、フィッシングメール、氏名+様が無いAmazonのメールは有り得ない等、やはり限りなく怪しい。

送信されてきたメールはこれです。退会アカウントにも来ているくらいなので、もちろんAmazon.co.jpのメッセージセンターには存在していません。

Amazonビジネスのメール

そして、配信停止はメールの下の方に「こちらから」というリンクがある。

配信停止のリンク

このリンクの飛び先が"www.amazonbusiness.jp"というサイトです。普通のAmazonユーザーなら「ん?」と思いますよね。Amazonを語るフィッシング被害はとても多く、Amazon自身もそれを認識していて、下記のようなお知らせも出しています。

AmazonからのEメール、またはウェブページか見分ける

このヘルプを見る限り"amazonbusiness.jp"はAmazon.co.jpのサイトではありません。でも自分はこのリンクを押してしまいました。踏んだ先は下のようなページでした。

配信停止リンクを踏んだページ

メールアドレスが適度に隠されていて、欲しい情報のチェックボックスが並んでいて(いらんけど)、一番下に「Amazonビジネスからのマーケティングメールを停止する」というリンクがあります。更に自分はこれを押してUnsubscribeしました。

このサイトの証明書を見ると

www.amazonbusiness.jpのサーバー証明書情報

うーむ・・・認証局がLet's Encryptやないかいっ!

いや、Let's Encryptが悪い訳ではないのですが、ここはドメインを持っていれば誰でも90日間有効なデジタル証明書を発行してもらえます。つーか、怪しさが増大していきます。では、そもそも送られてきたメールは本物なのでしょうか。デスクトップの統合メーラーは貧弱なのでGmailで確認してみます。

Gmailの送信者情報

送信元の"amazonses.com"はamazonが送信するならば有り得るので、今は気にしないとして、"business.amazon.co.jp"の署名が付いているという事は本物かも。念のためメールのソースも参照してみます。

Gmailの送信ドメイン認証

送信ドメイン認証のSPF, DKIM, DMARC, それぞれ検証に成功しています。これは結構な確度で本物であると考えられますが、これで安全という訳でもありません。次に"amazonbusiness.jp"という謎サイトを調べていきます。まずはwhoisから。

"amazonbusiness.jp"のwhois

うーむ・・・ドメイン名以外にamazonの欠片もない・・・怪しい。

関連のあるサイトならば本家のどこかにリンクがあるはず、と考えて最後は"Amazon.co.jp"のコンテンツを調べていきます。すると、Amazonビジネスの中にこんなのを発見しましたー!!!

 

"amazonbusiness.jp"へのリンクを発見

この「お問い合せ」を押すと以下のフィッシングテイスト満載のデザインがダサいページに行きます。

"amazonbusiness.jp"のお問合せ

そしてこのページでサーバー証明書を見ると、自分が踏んだ配信停止サイトの証明書と同一だという事が分かります。

"amazonbusiness.jp"のお問合せページの証明書

これでメールとAmazon正規サイトと"amazonbusiness.jp"サイトの連関が成立し、全部が本物繋がりになりました。どうやらまだAmazonビジネスの会員ではない見込み客用のマーケティング情報を収集する専用サイト(あくまで個人的な推測なので信用しないでね)と思われ、これはAmazonであってAmazonではない、そんな扱いな気がします。

ただ、じゃあ、"amazonbusiness.jp"は釣りじゃないんだって事になると、またこれを模倣するフィッシングサイトに引っかかる人が無数に現れると思います。だから信用しないでください。全然安心なんかじゃないですよ、リンクなんて押さずにブロックするだけでいいんですよ、と言いたいです(無様に踏んでしまった自分に向けて...)。

そして、Amazonさん、Amazonビジネスさん、おたくらを模したフィッシング一番多いんですから、こういう怪しさを醸し出すやり方やめましょうよ。

遅まきながら完全ワイヤレスイヤホンデビュー

完全ワイヤレスイヤホン(TWS: True Wireless Stereo)を初めて買いました。

これまでは在宅勤務のテレカン用途を中心に、ワイヤレスネックスピーカー(SONY SRS-NB10)を使用していました。ワイヤレスネックスピーカーも当然に無線(Bluetooth)式です。スピーカーは耳の近くではあるものの、ヘッドホンやイヤホンのように耳を塞がないので外音もナチュラルに聞き取ることができます。外音を遮断しないということは環境ノイズが常に耳に入る反面、マイクを使う際に自分の声の大きさが分かるとか、宅配便のチャイム音を逃さない等の利点を提供してくれます。なのでワイヤレスネックスピーカーほど在宅勤務にマッチしたツールはありません。

しかし、新型コロナもコモディティ化して、ちらほら会社に行く日も増えてきた今日この頃、ネックスピーカーでは音が駄々洩れで通勤には使えません。1,000円くらいの有線イヤホンでも良いのですが、ワイヤーに縛られない生活を一度体験してしまうと戻ることもできません。

そこで、遅まきながら完全ワイヤレスイヤホンを買うことにしました。

さて、では何を買うかというと、これがまた難問です。様々なプロダクトのレビューを見るに、落として壊す、片方無くす、まあそうだろうなと思います。更に、封を開けた段階で充電できない、片側聞こえない、最初は良かったが1カ月でダメになった、これらが何と多いことか。高いプロダクトも安いプロダクトも低評価は概ねこういう感じな訳です。

もうどうしたら良いのか?買う前から迷いまくり。

で、素人的には「あかんかっても諦め切れるそこそこのやつ」と言う謎思考が浮かぶんですね。この謎思考に自分のユースケースを加え、アクティブノイズキャンセラーとノイズリダクションマイクがあるもの、という条件で探しました。大量の星5レビューがある怪しい製品を避けつつ、そこそこの信頼がありそうなものを見つけました。

購入したのはJVCケンウッドのHA-A11Tです。1月20日にヨドバシで5,000円(ポイント還元500円)で買いました。昨年末のセールでAmazonが一時4,130円まで下げた以外は平常時の最安だと思います。同時にウォッチしていたHA-A5Tが1月13日で急に1000円近く値を戻したので、HA-A11Tも値戻しが近いな、と思っていたら1月27日にはヨドバシ5940円 [ -594円]、Amazon 5,400円になってました。

JVC HA-A11T 到着

レビュー記事はネットにたくさん溢れてると思うのですが、完全ワイヤレスイヤホンデビューのにわか観点でレポらせて頂きます。

外観

まずケースの形状ですがこんな感じです。

HA-A11T ケース

比較対象が写っていませんが、手のひらに収まるくらいのサイズです。ケースの充電は付属のUSBケーブルで行います。しかしこれがまあイマドキMicro USB type-Bなんです。

2021年5月発売でMicro Bですか?という感じですが仕方がありません。

充電はMicro USB type-B

技適マークはちゃんとあります。しかし、Designed inよりMade inの方が重要なんですよねえ。

技適マーク

ケースを開くとこんな感じに収納されています。

ケース収納形態

指が入りやすくて取り出し易い形状だと思いました。充電している状態はこんな感じです。

充電中のケースとイヤホン

イヤホンのLEDが点灯中はケースからイヤホンへ充電されている状態です。ケース側のLEDはケースの充電残量を表しているようです。

イヤホンの形状はこんな感じです。

アングル1

アングル2

アングル3

アングル4

ユーザビリティ

見るからに不格好なスタイルなのですが、これが意外にも耳にフィットして落ちません。もちろん個人差があり私見にはなりますが。自分の場合インナーイヤー型だと右耳が外れやすく、エポキシ樹脂で形状を加工したりする必要がありました。またカナル型だと右耳のイヤーピースだけLサイズにして耳穴が痛くなったりしてました。HA-A11TはどちらもMサイズのイヤーピースで形状加工もせず筋トレしても落ちない程度に収まっています。このダサい形状が最適って・・

操作はボタンで行います。左:再生/停止、音量下げ、曲戻し、右:外音取り込み、音量上げ、曲送り、の操作ができます。タッチセンサー式ではないので結構な力でボタンを押し込む必要があります。これはノズルが耳穴に深く押し込まれて痛くなるので正直イマイチです。自分は本体をつまんだ上でボタンを押すようにしています。

マルチペアリング

HA-A11Tは複数のデバイスとペアリングしておくことができるマルチペアリング機能はありますが、複数のデバイスに接続するマルチポイント機能はありません。片耳で使うことは出来ますが、片耳ごとに別のデバイスに接続することもできません。

マルチペアリングですが、基本的には前回最後に接続したデバイスに自動接続しようとします。前回最後に接続したデバイスがダウンしている場合、次のデバイス候補を探してくれても良さそうなものですが、残念ながらほとんどの場合ペアリング待機モードになってしまいます。例えば前回スマホに接続していた場合、スマホBluetoothを切断しておいてもペアリング済のPCには自動接続してくれません。PC側で「接続」アクションを行うと接続されます。

バイス間の切替は手動になるケースがほとんど

逆に前回最後がPC接続の場合でPCをシャットダウンしていても、スマホには自動接続されず、スマホ側のBluetoothバイスをオンにしてあげる必要があります。たまに何かの拍子にスマホへの自動切替が出来ることもあるのですが、何が起因で出来たり出来なかったりなのかは良く分かりません。まあ、安い機種はこういうもんだと考えた方が良さそうです。

コーデック

コーデックはSBCとaptXに対応しています(コーデックの意味良く分かってませんが)。私のAQUOS sense6では自動的にaptXで接続されます。

AQUOS sense6とaptXで接続

Windows11とコネクトしているコーデックは分かりません。調べる術はあるようですが面倒なので調べてません。ただWindows11はaptXもAACも標準で対応していると噂で聞いたので、HA-A11TとはaptXでコネクトしているのではないかと推定しています。

そこで遅延についてですが、Youtubeの遅延確認コンテンツで確認してみました。AACコーデックをサポートしているSRS-NB10は遅延を感じませんでした。同様にaptXをサポートしているHA-A11Tも遅延は感じませんでした。ですがSBCのみサポートしたBluetoothイヤホンを持っていないためSBCと比べることができず、遅延を感じないというのは単に感覚的な認識かもしれません。

アプリ

スマホを再起動しない限り、HA-A11Tの再生ボタンを押せば、前回使用していたミュージックプレイヤーが再生されます。なぜか再生されずにスマホ側でプレイヤーを操作しないとダメな時も稀にあります。この規則性が何なのかは分かりません(長時間利用されないと裏でandroidにアプリを切られるんですかね?)。

PC接続の場合も、ミュージックプレイヤーやYoutubeの再生/停止は普通にできます。TeamsなどのWebミーティングにも使用できています。

Teamsで使用

マイク

ネックスピーカーSRS-NB10のマイクは高精度ノイズリダクションがあり、これまで相手側からは、声が聞こえないとか、声が遠いとか、ハウリングがスゴイとか、言われた事はありません。HA-A11Tも高性能MEMSマイクという(発声側の)ノイズリダクションを搭載しているので、同じ相手にHA-A11Tで会話してみたところ「換えたと言われてみれば少し声が低い気もするけど言われなければ全く分からない」とのことでした。自分の用途でならMEMSマイクも合格かなという感じです。

ただ両耳付けていると自分の声の大きさが自分で分からないので、Webミーティング時は片側の方が良いかな(でも両方にマイクがあるようなのでケースには戻さない方がよさげ)。

音質

肝心の音質ですが、自分はバカ耳なので評価できません(笑)。「普通です」と言いたいところですが、何が普通なのかもわかりませんので表現のしようがありません。ただオープンスピーカーのSRS-NB10では聞き取れなかった「ああ、こんな旋律入ってたんだ」みたいなのは分かります。また、元々が電子データの「打ち込み音」はかなり強く入ってきますが、管弦楽器の繊細な音はしっとりした感じでもなくアッサリした感じに聞こえます。どちらかというと妙な癖を出すことなく音源の品質に依存している感じです。あぁ、そういう意味ではaptX優秀なのかも。

ANC

アクティブノイズキャンセラーはQualcomm cVcテクノロジーで、外音はそこそこ低減されます。2階にいて1階の玄関チャイムが聞こえない、部屋のエアコンの風音が聞こえない、そんな程度になります(まったく音楽しか聞こえないという訳ではないです)。どちらかと言えばパッシブノイズキャンセル(言葉はカッコいいけど要するに何もせずイヤーピースの充填度で外音を遮断する)方が強いのではないでしょうか。

Bluetooth

Bluetoothの受信距離ですが、小型のイヤホンだと出力もさることながらアンテナ性能がかなり低めだと思います。なので接続デバイス側の出力またはアンテナ性能が低い場合、障害物を隔てた受信距離はかなり短いです。例えば2階にあるPCに接続した場合、SRS-NB10は1階に降りて玄関から外に出ても接続は切れませんが、HA-A11Tは2階から階段を下りるあたりで途切れ始め、1階でdisconnectedとガイダンスが流れます。

同条件で2階に置いたスマホに接続した場合、HA-A11Tで玄関を出ても接続は切れませんでした。さすがスマホ通信に長けているだけあります。

長期耐用

長期耐用については今後追記する形で見て行こうと思います。既に机上の高さから左ピースばかりを三回ほど床に落としてますが無事です。

雑感

にわかの自分にはこのHA-A11Tで十分だという事が分かりました。しかしこのタイプは購入時点の機能が今後良くなることは決してありません。自分は満足できたので問題ないのですが、求めているものと違った場合は泣く泣く他のプロダクトを買うことになります。また、技術の進歩によってすぐに陳腐化しますし、どこも故障しなくてもリチウムイオンバッテリーがプロダクトの絶対寿命になってしまいます。つまり良くて1~2年くらいの使い捨てになるんですね。自分もこれを存分に使い倒した後、次に買う時はファームウェアアップデートが出来る高級機種にしたいなと思いましたが、それすら使い捨ては避けられないので、結局はエントリークラスの安くて良いものを買い替え続けるんだろうなと思いました。

AQUOS sense6 指紋認証の成功確率を上げる

昨年12月に買ったAQUOS sense6は画面内指紋認証の(おそらく)最終世代かもしれません。最新型はどれもデバイス認証に回帰していて、多くは側面配置または電源ボタン兼用に変わってきています。AQUOS sense6の画面内指紋認証は良い評判を聞くことはなく、実際に使ってみてもダメな時は何度やっても認証成功しない事がよくあります。

ロックを解除するには指紋など使わずに、顔認証(最新アップデートではマスクで顔認証もできるようになりました)でも全然良いのです。ただ、金融・決済系のアプリや各種アカウント管理系は顔認証を信頼しておらず、指紋認証以外の生体認証が使えないものがあります。このため、指紋認証の成功確率が低いのは結構困るのです。

指のコンディションにかなり依存するのだと思いますが、あまりにも失敗が多いと登録方法が良くないのかなと思ってしまいます。そこで試行錯誤した結果、画面内指紋認証の確率を上げる単純な方法を見つけました。単純とはいってもある程度の根気は必要です。

 

多くのサイトでも紹介されている同じ指紋を複数登録する方法に一手間加えるものです。ここでは右手親指を指紋1と指紋2に登録すると仮定して進めます。

  • まず指紋1に親指を登録します
  • 次に指紋2に同じ親指を登録します

ここでテストを行います。画面の指紋位置に親指を置いて認証されるかを確認します。1回や2回ではなく10回くらいは行います。

指紋登録・確認画面

この結果

  • 失敗もあるが指紋1と指紋2はランダムに認証される

こうなった場合はもうこれで親指は成功です。

  • 失敗もあるが認証される場合はほぼ指紋1だ(もしくは指紋2だ)

この場合は認証されにくい方の指紋データを削除します。

例えば認証される場合がほぼ指紋2なら、指紋1を削除して再度指紋1に親指を登録します。そして再度テストを行い、ほぼ指紋1が認証されるようになるまで削除・登録・テストを繰り返します。

無作為に登録した二つの指紋のうち認証されにくかったものをA、認証されやすかったものをBとすれば、成功確率は

B > A

これに対して、新たに登録・削除・テストを繰り返して、ほぼ認証されるようになった追加指紋をCだとすれば、成功確率は

C > B > A

になる訳で、Cの抑えでBがあり、BはAよりずっとマシ(つまりA要らん)、という考え方が出来ます。

同様に次は右手人差し指などを指紋3と指紋4に登録していきます。最後に余った指紋5はここまでに登録した指とは異なる指(例えば左手親指など)を登録しておきます。

 

理論上は無作為に登録した二つの同じ指紋より認証成功確率は上がると思います。特にガラスフィルムを貼った自分のようなケースにおいては、ガラスフィルムの上から登録し直してもほとんど失敗していましたが、この方法で成功確率は各段に上がりました。

あくまでも指のコンディションに依存することに変わりはないので、ダメな時はダメかもしれません。そんな時は指を画面に当てる前にウェットティッシュなどで軽く湿らせると鬼速で認証されたりします。あまり期待せずにやってみてください。